- メーカー
- ブランド
- パジコ(PADICO)
¥100,000(税込)
/¥50,000(税抜き)
販売単位:1本
お申込番号:AGBKQ96795819 /メーカー:文化勲章受章!/[金子鴎亭・榮寿二字・扁額]/北海道/近代詩文書/全国戦没者追悼之標 /型番:40064889 /JANコード:3772153144054 /アズワン/ナビス品番:
お申込番号 | AGBKQ96795819 |
---|---|
メーカー | 文化勲章受章!/[金子鴎亭・榮寿二字・扁額]/北海道/近代詩文書/全国戦没者追悼之標 |
型番 | 40064889 |
JANコード | 3772153144054 |
販売単位 | 1本 |
価格 | ¥100,000(税込) /¥50,000(税抜き) |
※こちらの商品は沖縄県・離島・その他一部地域・山間部で配送追加料金が発生します。地域等によっては、お届けできない場合もございますのでご了承ください。ご注文後、お届け不可の場合は、アスクルよりご連絡させて頂きます。
直送品のため、以下の点にご注意ください。
- こちらの商品は沖縄県・離島・その他一部地域・山間部で配送追加料金が発生します。地域等によっては、お届けできない場合もございますのでご了承ください。ご注文後、お届け不可の場合は、アスクルよりご連絡させて頂きます。
- この商品には、アスクル発行の納品書が同梱されていない場合があります。アスクル発行の納品書をご希望のお客様は、商品到着後、本サイト上のご利用履歴よりPDFファイルにて印刷することが可能です。
- アスクルのダンボールもしくは袋でのお届けではありません。
- お客様のご都合によるご注文後の変更・キャンセル・返品・交換はお受けできません。
- 商品のご注文後に商品がお届けできないことが判明した際には、ご注文をキャンセルさせていただくことがあります。
- ご注文後に一時品切れが判明した場合は、入荷次第のお届けとなります。
![文化勲章受章!/[金子鴎亭・榮寿二字・扁額]/北海道/近代詩文書/全国戦没者追悼之標](https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0205/users/4/7/5/2/kintoun_hoashi-img1200x377-1621217497gsmfz411051.jpg)
在庫:わずか
最寄り倉庫の在庫を表示しています。 「入荷待ち」でも別の倉庫からお届けできる場合もございます。
お届け日は目安になります。詳細なお届け日に関しては、レジ画面にてご確認ください。
お届け日表示についてこの出荷元の商品は配送料が当社負担です。
¥100,000 (税込)
/ ¥50,000 (税抜き)
商品詳細
ご注意
特別にお届けに日数がかかるなど、お買い上げにあたってご注意いただきたいことがある商品です。 商品詳細画面に情報が記載してありますのでご購入前に商品詳細画面をぜひご確認ください。
返品不可
お客様のご都合による返品はお受けできません。
直送品
出荷元より直接お届けする商品です。一般商品とは別便でお届けとなります。レジ画面に表示されるのはお届け日の目安です。こちらの商品はお客様都合による返品をお受けできません。
商品の特徴 | 文化勲章受章!/[金子鴎亭・榮寿二字・扁額]/北海道/近代詩文書/全国戦没者追悼之標 本紙=縦341×横1066mm 紙本 額外寸=縦490×横1391mm 塗額 金子鴎亭(かねこ おうてい、1906年5月9日 - 2001年11月5日)は、北海道松前郡生まれの書家。近代詩文書を提唱した。本名は金子賢藏。亭は雅号で、他に琴城、薊谷がある。子息は書家の金子卓義。 1906年、北海道松前郡小島村(現:松前町)に生まれる。1921年、15歳で札幌鉄道教習所に入学、同級生には桑原翠邦、三宅半有などがいた。教習所時代に大塚鶴洞、川谷尚亭などから書を学んだ。1929年に函館師範學校(現・北海道教育大学函館校)卒業。同年、札幌に来遊していた比田井天来と出会い、上京を勧められ、1932年上京、以降天来に師事する。1933年には上田桑鳩が結成した書道芸術社に参加するとともに、雑誌『書之研究』に「新調和体」論を発表、近代詩を書にする近代詩文書運動を起こした。六朝・北魏の楷書、木簡なども研究、1966年に「丘壑寄懐抱」で日展文部大臣賞、1967年に日本芸術院賞受賞[2]、1987年に文化功労者、1990年に文化勲章受章(書家の文化勲章受章は1985年の西川寧に続き2人目であった)。1994年には故郷の松前町の慈眼寺跡に金子の銅像が建立された。(銅像は2008年に松前公園カントリーパークに移動)1997年に従三位に叙された。また、1952年に新宿御苑で行われた第1回全国戦没者追悼式から「全国戦没者追悼之標」(1975年からは「全国戦没者之霊」)の揮毫を担当、1993年まで32回務めた(式典が政府主催となり、毎年行われるようになった1963年以降は31年連続して担当)。また、「硫黄島戦没者の碑」、「比島戦没者の碑」などの揮毫も行っている。このほか東京都江戸東京博物館や松前城の題字などを手がけたほか、黒澤明の映画「蜘蛛巣城」題字、日本酒『一ノ蔵』のラベルも揮毫した。2001年11月に95歳で死去した。2008年10月、生誕100年を記念して創玄書道会が中心となり故郷の松前町に作品を石碑にした「北鴎碑林」を建立。碑林には鴎亭の作品13点と門人や北海道の著名人の作品71点の合計84作品があり国内最大級の碑林となっている。 |
||
---|---|---|---|
メーカー名 | 蛯原朗利 | ブランド名 | 文化勲章受章!/[金子鴎亭・榮寿二字・扁額]/北海道/近代詩文書/全国戦没者追悼之標 |
備考 | 【返品について】お客様のご都合による返品はお受けできません。 | ||
商品詳細情報 | メーカーサイトはこちら 家具・インテリアが探しやすい!アスクルの総合家具TOPページはこちら。 レイアウト・各種工事・納期のご相談まで!アスクルオフィスづくりサービスはこちら。 |
※免責事項
本サービスでは、サイト上に最新の商品情報を表示するよう努めておりますが、メーカーの都合等により、商品規格・仕様(容量、パッケージ、原材料、原産国など)が変更される場合がございます。このため、実際にお届けする商品とサイト上の商品情報の表記が異なる場合がございますので、ご使用前には必ずお届けした商品の商品ラベルや注意書きをご確認ください。さらに詳細な商品情報が必要な場合は、製造元にお問い合わせください。また、販売単位における「セット」表記は、箱でのお届けをお約束するものではありません。あらかじめご了承ください。
お客様レビュー
投稿されたレビューはありません。お客様のレビューコメントをお待ちしております。