- メーカー
- ブランド
- パジコ(PADICO)
¥220,000(税込)
/¥110,000(税抜き)
販売単位:1本
お申込番号:YSHEO54985572 /メーカー:和同開珎 /型番:16872530 /JANコード:1635896379041 /アズワン/ナビス品番:
お申込番号 | YSHEO54985572 |
---|---|
メーカー | 和同開珎 |
型番 | 16872530 |
JANコード | 1635896379041 |
販売単位 | 1本 |
価格 | ¥220,000(税込) /¥110,000(税抜き) |
※こちらの商品は沖縄県・離島・その他一部地域・山間部で配送追加料金が発生します。地域等によっては、お届けできない場合もございますのでご了承ください。ご注文後、お届け不可の場合は、アスクルよりご連絡させて頂きます。
直送品のため、以下の点にご注意ください。
- こちらの商品は沖縄県・離島・その他一部地域・山間部で配送追加料金が発生します。地域等によっては、お届けできない場合もございますのでご了承ください。ご注文後、お届け不可の場合は、アスクルよりご連絡させて頂きます。
- この商品には、アスクル発行の納品書が同梱されていない場合があります。アスクル発行の納品書をご希望のお客様は、商品到着後、本サイト上のご利用履歴よりPDFファイルにて印刷することが可能です。
- アスクルのダンボールもしくは袋でのお届けではありません。
- お客様のご都合によるご注文後の変更・キャンセル・返品・交換はお受けできません。
- 商品のご注文後に商品がお届けできないことが判明した際には、ご注文をキャンセルさせていただくことがあります。
- ご注文後に一時品切れが判明した場合は、入荷次第のお届けとなります。

在庫:わずか
最寄り倉庫の在庫を表示しています。 「入荷待ち」でも別の倉庫からお届けできる場合もございます。
お届け日は目安になります。詳細なお届け日に関しては、レジ画面にてご確認ください。
お届け日表示についてこの出荷元の商品は配送料が当社負担です。
¥220,000 (税込)
/ ¥110,000 (税抜き)
商品詳細
ご注意
特別にお届けに日数がかかるなど、お買い上げにあたってご注意いただきたいことがある商品です。 商品詳細画面に情報が記載してありますのでご購入前に商品詳細画面をぜひご確認ください。
返品不可
お客様のご都合による返品はお受けできません。
直送品
出荷元より直接お届けする商品です。一般商品とは別便でお届けとなります。レジ画面に表示されるのはお届け日の目安です。こちらの商品はお客様都合による返品をお受けできません。
商品の特徴 | 和同開珎 古和同様隷開 未鑑定 日本書紀に記載されている和同開珎関係の記述を見てみます。708年 銀銭発行 その後銅銭発行709年 銀銭の私鋳を禁じる710年 銀銭の使用を禁じる716年 白鉛の所有を禁じる721年 銀銭、銅銭、銀一両の交換比率を公定 以上の記述からの疑問点709年に銀銭の私鋳を禁じたが、銅銭の私鋳はOKだったのね?710年に銀銭の使用を禁じたが、721年でも銀銭と銅銭を交換比率に従って交換できたのね?つまり、銀銭がまだ流通していたのね?重要ポイント716年の白鉛の所有禁止って、どういうこと?和名抄によれば、白鉛とは、上代において錫のことです。錫は銀白色の金属で、銅との合金は青銅です。この青銅は、錫の割合が増すと、銅色が薄くなり銀白色になります。古代の青銅鏡は、この錫の含有率が高く、然るに鏡のように輝きます。709年銀銭の私鋳を禁じたのは、銀銭もどきの銀白色の青銅銭が大量に密造されたからではないでしょうか?そしてそれはその後も横行したので、原料の錫の所有を禁じる対策までうったのではないでしょうか?745年には、私鋳銭者を鋳銭司で使役させるという奥の手まで導入しています。 今回出品の和同開珎は、まさに錫銀銭もどきの青銅銭だと思います。銀銭は、銀の原価よりも高めの価値が設定されていましたが、これを錫銀銭で鋳造すれば、うま味が何倍も増します。鋳造技術がある豪族たちは、こぞってこの偽銀銭を私鋳したのではないでしょうか?銅銭を私鋳しても手間はかかりますから、あまり利益は出なかったでしょう。ですから、当時の政府は、発行1年足らずで即座に銀銭を廃止したのではないでしょうか?今のように蛍光X線成分分析鑑定はできない時代ですから、一般民衆には銀銭としか思えなかったでしょうね。本銭は、フラッシュのない状態では銀白色です。 以上のことから、本銭は、当時の私鋳銭ではないか?と思われます。しかも、書体はスーパーコピーのように優秀です。私鋳銭とはいえ、歴史的に非常に価値があるものではないでしょうか? 和文字周辺にカケがありますが、錫の含有率が高くなるほど、固くてもろくなるそうです。古墳時代の銅鏡が割られて埋納されていたのも、磨くと銀色の鏡面になる青銅鏡だからです。 同の口が左に寄り、開が隷開本銭のこの特徴は、中字中様ではなく、古和同隷開になります。和の口が欠けていますので、その特徴については判断できません。材質から私鋳銭をとりましたが、真相は謎です。古和同隷開銀銭の私鋳銭という解釈もできます。 |
||
---|---|---|---|
メーカー名 | 小出彩 | ブランド名 | 和同開珎 |
備考 | 【返品について】お客様のご都合による返品はお受けできません。 | ||
商品詳細情報 | メーカーサイトはこちら 家具・インテリアが探しやすい!アスクルの総合家具TOPページはこちら。 レイアウト・各種工事・納期のご相談まで!アスクルオフィスづくりサービスはこちら。 |
※免責事項
本サービスでは、サイト上に最新の商品情報を表示するよう努めておりますが、メーカーの都合等により、商品規格・仕様(容量、パッケージ、原材料、原産国など)が変更される場合がございます。このため、実際にお届けする商品とサイト上の商品情報の表記が異なる場合がございますので、ご使用前には必ずお届けした商品の商品ラベルや注意書きをご確認ください。さらに詳細な商品情報が必要な場合は、製造元にお問い合わせください。また、販売単位における「セット」表記は、箱でのお届けをお約束するものではありません。あらかじめご了承ください。
お客様レビュー
投稿されたレビューはありません。お客様のレビューコメントをお待ちしております。