- メーカー
- ブランド
- パジコ(PADICO)
¥270,000(税込)
/¥135,000(税抜き)
販売単位:1本
お申込番号:RNSUX12499854 /メーカー:幕末屈指の名工, /型番:70208836 /JANコード:0603026195830 /アズワン/ナビス品番:
お申込番号 | RNSUX12499854 |
---|---|
メーカー | 幕末屈指の名工, |
型番 | 70208836 |
JANコード | 0603026195830 |
販売単位 | 1本 |
価格 | ¥270,000(税込) /¥135,000(税抜き) |
※こちらの商品は沖縄県・離島・その他一部地域・山間部で配送追加料金が発生します。地域等によっては、お届けできない場合もございますのでご了承ください。ご注文後、お届け不可の場合は、アスクルよりご連絡させて頂きます。
直送品のため、以下の点にご注意ください。
- こちらの商品は沖縄県・離島・その他一部地域・山間部で配送追加料金が発生します。地域等によっては、お届けできない場合もございますのでご了承ください。ご注文後、お届け不可の場合は、アスクルよりご連絡させて頂きます。
- この商品には、アスクル発行の納品書が同梱されていない場合があります。アスクル発行の納品書をご希望のお客様は、商品到着後、本サイト上のご利用履歴よりPDFファイルにて印刷することが可能です。
- アスクルのダンボールもしくは袋でのお届けではありません。
- お客様のご都合によるご注文後の変更・キャンセル・返品・交換はお受けできません。
- 商品のご注文後に商品がお届けできないことが判明した際には、ご注文をキャンセルさせていただくことがあります。
- ご注文後に一時品切れが判明した場合は、入荷次第のお届けとなります。
![幕末屈指の名工, 土佐藩工[左行秀]土佐正宗/新々刀最上作大業物/研磨済!ほぼ定寸刀大切先/日刀保会長,本間薫山鞘書き[地刃典型 傑作ノ一]](https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0403/users/2f04550a71eac95cdc9904521e47b227c78ab6a4/i-img800x533-1678693270v63yly14.jpg)
在庫:わずか
最寄り倉庫の在庫を表示しています。 「入荷待ち」でも別の倉庫からお届けできる場合もございます。
お届け日は目安になります。詳細なお届け日に関しては、レジ画面にてご確認ください。
お届け日表示についてこの出荷元の商品は配送料が当社負担です。
¥270,000 (税込)
/ ¥135,000 (税抜き)
商品詳細
ご注意
特別にお届けに日数がかかるなど、お買い上げにあたってご注意いただきたいことがある商品です。 商品詳細画面に情報が記載してありますのでご購入前に商品詳細画面をぜひご確認ください。
返品不可
お客様のご都合による返品はお受けできません。
直送品
出荷元より直接お届けする商品です。一般商品とは別便でお届けとなります。レジ画面に表示されるのはお届け日の目安です。こちらの商品はお客様都合による返品をお受けできません。
商品の特徴 | 幕末屈指の名工、土佐藩工「左行秀」研磨済! 商品説明*落札して購入後、銃砲刀剣類所持等取締法にもとづき都道府県の教育委員会に所有者変更の届出が必要です。 *本商品は銃砲刀剣類所持等取締法第14条に基づき美術品として価値のある刀剣類として都道府県の教育委員会に登録がある刀です。 幕末屈指の名工、土佐藩工「左行秀」研磨済! 土佐正宗!新々刀最上作の大業物! ほぼ定寸刀・大切先68、6㎝「於土佐左行秀作之」「安政六年二月日」 古刀研究の権威、日本美術刀剣保存協会会長・本間薫山先生の鞘書き有り! 「左行秀」「地刃典型 傑作ノ一」 豪壮な刀身に迫力ある刃紋 愛刀の一振りや家伝の御守刀に! □商品詳細 幕末屈指の名工であり、新々刀最上作、大業物の左行秀の刀です。斬れ味抜群の刀として幕末に名を馳せました。 文化十年筑前国上座郡朝倉星丸村に生まれた左行秀は、本名を豊永久兵衛(久左衛門)。天保頃に江戸へ出て細川正義門にて学びました。 その後は土佐藩藩工に抜擢され、その精悍な出来を讃えて当時の土佐藩主は「現代の正宗」と絶賛しました。 刀剣史上に偉大な足跡を遺した、南北朝時代の左文字の末裔を自称し、銘に左の文字を冠しました。 技量優れ、虎徹にも比肩する名手です。 行秀の高知城下における鍛錬場の関田邸からわずか十軒先には海援隊隊士の近藤長次郎(上杉宗次郎)がおり、徒歩五分の所に坂本龍馬の実家がありました。 行秀の豪快たる作風は土佐人の趣向に合致したとみえて、龍馬の兄・坂本直方も行秀に作刀を依頼をしており、現存しています。 また、板垣退助の愛刀としても有名です。 相州伝の技倆では新刀期の井上真改、津田助廣、虎徹と並んで最上作の誉れ高く、長寸で反りの浅い切先の伸びた体配を特色としており、またこれとは別に無反りに近く、身幅の狭い小切先に結ぶ勤皇刀と呼ばれものがあります。 同時代の名工・固山宗次が終生備前伝の作品に固執したのに対して、行秀は相州伝の名工・源清麿と双璧とされた新々刀期最高峰の刀工です。 また両工ともに備前伝から相州伝に転向を成し遂げた数少ない刀鍛冶でした。 白鞘には日本美術刀剣保存協会会長を務め、古刀研究の権威であった日本刀研究家・本間薫山先生の鞘書きがあります。 鞘書きには「左行秀」「地刃典型 傑作ノ一」と墨書されています。 本間薫山(くんざん)先生は本名、本間順治。文学博士でもあり、本間美術館初代館長も務めました。 わずかに抜き差しによるスレありますが、研ぎ上げ済みの綺麗な刀身です。 本刀はほぼ定寸刀の刃長に、行秀の刀らしく反りは浅く、切先は伸びて大切先となっている豪壮な姿です。 身幅広く先幅落ちず、反り控えめの慶長新刀を見るがごときの力強い刀姿、地刃ともに沸極めて強く、特に刃は直刃、帽子小丸で返っています。 地鉄極めて精緻で無地風となり、鎬下に沿って映りが立っています。 大切先ながら切先付近は決して広くなく、反り浅く、腰元頑強。剣術における「突き」による刺突効果を最大限にあげる体配となっています。 茎の錆色宜しく、銘字も力強く、裏には安政六年の年紀が切られています。 山城伝来派を思わせる匂出来直刃で、作刀当時の姿を残す貴重な一刀です。 切先まで綺麗に焼き刃が見えており、刃切れ、曲がりありません。 研磨済みの刀身で、見事な焼き刃、深みのある地鉄と見応え十分で、現状で鑑賞可能です。 ハバキは誂えの真鍮地一重ハバキです。 大切先で豪壮な体配に見応えがあります。 刃も立っているのでこのまま居合試し斬りの使用できます。 幕末屈指の名工、新々刀最上作の大業物「左行秀」の刀を、愛刀の一振りや家伝の御守刀としていかがでしょう。 種別 刀 銘文 表:於土佐左行秀作之 裏:安政六年二月日 刃長 約68,6cm 反り 0,9㎝ 目釘穴 1個 元幅 約31mm 先幅 約22mm 元重 約6、6mm 先重 約5mm 刀身重量約770g ハバキ:誂え真鍮地一重 日本美術刀剣保存協会会長・本間薫山鞘書き誂え白鞘入り □注意事項 *落札して購入後、銃砲刀剣類所持等取締法にもとづき都道府県の教育委員会に所有者変更の届出が必要です。 *本商品は銃砲刀剣類所持等取締法第14条に基づき美術品として価値のある刀剣類として都道府県の教育委員会に登録がある刀です。 *落札後はノークレーム・ノーリターン・ノーキャンセルで宜しくお願いします。 落札後に持論を主張して返金、減額等を求める方がいますが対応しておりません。見解の相違は当然ありますので納得された方のみご入札ください。 *研磨は基本的に美術刀剣研磨ではなく、居合抜刀用研磨なので刀身に微細なスレが残ることもあります。 *登録証などの不正がある場合は返品可能ですが、それ以外の理由では返品は出来ません。 *刀身にわずかなスレやヒケ、よごれ、小疵などある場合がありますので微細な点まで気になる方は入札ご遠慮ください。 *未鑑定品において銘の真贋については画像でご判断ください。目視で確認はしていますが刀匠、研ぎ師、鑑定士レベルでの刀身の曲がり、刃切れについては分かりかねますのでご了承ください。 *柄巻きを牛表革、牛裏革、鹿革、正絹、各色に変更可能です(別途実費のみ必要)。また実用後の仕上げ研磨も比較的格安で請け負いますのでお気軽にご相談ください。 *着払い発送。運送業者当方指定のみ。 * * * この商品案内は、無料のテンプレートが使えて写真の追加もできる いめーじあっぷで作成しました。(無料) * * * |
||
---|---|---|---|
メーカー名 | 美山梨衣 | ブランド名 | 幕末屈指の名工, |
備考 | 【返品について】お客様のご都合による返品はお受けできません。 | ||
商品詳細情報 | メーカーサイトはこちら 家具・インテリアが探しやすい!アスクルの総合家具TOPページはこちら。 レイアウト・各種工事・納期のご相談まで!アスクルオフィスづくりサービスはこちら。 |
※免責事項
本サービスでは、サイト上に最新の商品情報を表示するよう努めておりますが、メーカーの都合等により、商品規格・仕様(容量、パッケージ、原材料、原産国など)が変更される場合がございます。このため、実際にお届けする商品とサイト上の商品情報の表記が異なる場合がございますので、ご使用前には必ずお届けした商品の商品ラベルや注意書きをご確認ください。さらに詳細な商品情報が必要な場合は、製造元にお問い合わせください。また、販売単位における「セット」表記は、箱でのお届けをお約束するものではありません。あらかじめご了承ください。
武具の売れ筋ランキング
- ランキングをみる
- アンティーク、コレクション > 武具 > 幕末屈指の名工, 土佐藩工[左行秀]土佐正宗/新々刀最上作大業物/研磨済!ほぼ定寸刀大切先/日刀保会長,本間薫山鞘書き[地刃典型 傑作ノ一]
お客様レビュー
投稿されたレビューはありません。お客様のレビューコメントをお待ちしております。