API-WEB.WOOSH.PT

お届け先
〒135-0061

東京都江東区豊洲3

変更
あとで買う

お届け先の変更

検索結果や商品詳細ページに表示されている「お届け日」「在庫」はお届け先によって変わります。
現在のお届け先は
東京都江東区豊洲3(〒135-0061)
に設定されています。
ご希望のお届け先の「お届け日」「在庫」を確認する場合は、以下から変更してください。

アドレス帳から選択する(会員の方)
ログイン

郵便番号を入力してお届け先を設定(会員登録前の方)

※郵便番号でのお届け先設定は、注文時のお届け先には反映されませんのでご注意ください。
※在庫は最寄の倉庫の在庫を表示しています。
※入荷待ちの場合も、別の倉庫からお届けできる場合がございます。

  • 変更しない
  • この内容で確認する

    鎬造りの短刀といえば残欠残刀! 合法サイズの短刀 激シブ銀虎墨黒塗り!拵え付き:刀長14.9cm 以下!観賞用特上研ぎ上がり!

    ¥8,250(税込)

    /¥7,013(税抜き)

    販売単位:1本

    お申込番号:ATZBB70461087 /メーカー:鎬造りの短刀といえば残欠残刀! /型番:72994007 /JANコード:0244881159087 /アズワン/ナビス品番:


    お申込番号 ATZBB70461087
    メーカー 鎬造りの短刀といえば残欠残刀!
    型番 72994007
    JANコード 0244881159087
    販売単位 1本
    価格 ¥8,250(税込) /¥7,013(税抜き)

    ※こちらの商品は沖縄県・離島・その他一部地域・山間部で配送追加料金が発生します。地域等によっては、お届けできない場合もございますのでご了承ください。ご注文後、お届け不可の場合は、アスクルよりご連絡させて頂きます。
    直送品のため、以下の点にご注意ください。

    • こちらの商品は沖縄県・離島・その他一部地域・山間部で配送追加料金が発生します。地域等によっては、お届けできない場合もございますのでご了承ください。ご注文後、お届け不可の場合は、アスクルよりご連絡させて頂きます。
    • この商品には、アスクル発行の納品書が同梱されていない場合があります。アスクル発行の納品書をご希望のお客様は、商品到着後、本サイト上のご利用履歴よりPDFファイルにて印刷することが可能です。
    • アスクルのダンボールもしくは袋でのお届けではありません。
    • お客様のご都合によるご注文後の変更・キャンセル・返品・交換はお受けできません。
    • 商品のご注文後に商品がお届けできないことが判明した際には、ご注文をキャンセルさせていただくことがあります。
    • ご注文後に一時品切れが判明した場合は、入荷次第のお届けとなります。
    • 人気商品
    鎬造りの短刀といえば残欠残刀! 合法サイズの短刀 激シブ銀虎墨黒塗り!拵え付き:刀長14.9cm 以下!観賞用特上研ぎ上がり!

    この画像は代表画像です。詳細は仕様をご確認ください。

    鎬造りの短刀といえば残欠残刀! 合法サイズの短刀 激シブ銀虎墨黒塗り!拵え付き:刀長14.9cm 以下!観賞用特上研ぎ上がり!

    在庫:わずか

    最寄り倉庫の在庫を表示しています。
    「入荷待ち」でも別の倉庫からお届けできる場合もございます。

    お届け日:09月15日(月)まで
    ヘルプ

    お届け日は目安になります。詳細なお届け日に関しては、レジ画面にてご確認ください。

    お届け日表示について

    この出荷元の商品は配送料が当社負担です。

    ¥8,250 (税込)

    / ¥7,013 (税抜き)

    ヘルプ 比較したい商品を表に並べて、価格やスペック等を簡単に比べることができます。
    ご注意

    ご注意

    特別にお届けに日数がかかるなど、お買い上げにあたってご注意いただきたいことがある商品です。 商品詳細画面に情報が記載してありますのでご購入前に商品詳細画面をぜひご確認ください。

    返品不可

    返品不可

    お客様のご都合による返品はお受けできません。

    直送品

    直送品

    出荷元より直接お届けする商品です。一般商品とは別便でお届けとなります。レジ画面に表示されるのはお届け日の目安です。こちらの商品はお客様都合による返品をお受けできません。

    アスクル商品環境スコアとは
    商品の特徴
    刃長 14.9~14.7cmの合法サイズ。
    銘 残刀の為、無銘。
    ハバキ/新調真鍮一重ハバキ。

    1番の画像が現物に近いです。

    おかげさまで残欠残刀は100本を達成しました!100人のお客様から非常に良いの評価をいただいており大好評です!ありがとうございます。今後もよろしくお願いしますm(__)m
    刃と柄がガタガタといわれましたが、どうやら業者とつるんでいるようです。当方は刃と柄がブラブラするようなはずかしいブラブラ珍道中短刀ブラチンはつくっていないので安心してくださいね^^

    こんかいは激シブ銀虎墨黒塗りにチャレンジしました~いや~たいへんでしたよお~

    鎬造りの短刀で茎が錆びていたり銘のあるやつは元の部分をつかって素人が帽子を加工したものなので帽子が『ズングリムックリのブサメン』です。当方の残欠は切っ先部分をつか
    っていますのでスレンダーで『イケメンの帽子』に茎もちゃんと掟どおりに残刀に仕立てていますのでカッコいいですよお!

    素人がやらかす紙ヤスリやベルトサンダーで錆びを落とし回転砥石を使って仕上げにホームセンターで売っているピカールでメッキのように磨いただけのパンパン研ぎのケバイ仕上
    がりでは鎬地のラインがくずれてしまい帽子もしっちゃかめっちゃかになりとてもじゃないですがみられたもんではありません!
    とくにベルトサンダーの研ぎは荒仕事ですので鎬地ラインや平肉を落としすぎて変形してしまいます。ある程度は直せますが完全に元の形に戻すことはできないのでせっかくの道中
    脇差がオシャカになってしまい宝物である道中脇差をどんどんダメにしています。

    当方では寝刃合わせは絶対にしません!日本刀(刀剣)は宝物であって心を豊かにさせるものですのでただ切れればいいというのではありせん!
    美術研磨は寝刃合わせや まるごとメッキのように輝かせればいいというのではなく、そのつど刀剣に合った研磨法をほどこします。プロの研ぎか素人の研ぎかは格段に美術的価値が変わってきますので帽子の仕上がりをみれば一発で分かりますのでよーくみてくださいね。表裏そろっていなければ三流の研ぎです。

    本刀は刀剣研磨の基本中の基本であります鎬地ラインと帽子の平肉(曲面)を左右対称に整え(素人には無理)、刃取りは雲のようにフワッとほどこし、鎬地は磨き棒をかけ平地は
    秋の空のように澄み渡るように特上の拭いでシットリと落ち着かせていますのでプロフェッショナルの美術研磨を鑑賞することができます。

    ツルっとしてギラついたヤスキ鋼=青紙(切り出しナイフや包丁に使われる材料)やSK=SKS材(ナタ、オノ、丸ノコ、ハツリのピック、ようするに工業製品につかわれる
    材料)ではミラーをみているのと同じでそっけなく、これじ単なる道具であってとてもじゃないですが『美術品』とはいえないでしょう。それでもよければ棒映りの在庫がありますのでリクエストしてくださいね^^このような材料ではいくら内曇りをやってもまっくろくろすけのまんま。
    内曇りで白くならないようではいくら拭ってもむだ、拭いは白くするのではなく曇りを晴らすことなんですよお!
    コロッとした鎬造りの短刀では工作や釣りの道具には向きませんので鑑賞用として楽しんでください。工作でしたら100均で売っているヤスキ鋼=青紙切り出しナイフ、紙を切るのでしたらカッター、竹を割るのでしたらヤフオクで1000円前後で売っているのヤスキ鋼=白紙ナタ...車の緊急時にはシートベルトカッターという専用の工具がそなえつけてありますのでこれを使ってくださいね まちがっても短刀を車のダッシュボードに入れておくのはダメですよお。

    パキスタン製ダマスカスバーをグラインダーで鎬造りに加工したとんでもないゲテモノがでてきていますのでくれぐれもダマスカスにダマスカスぁれないように気をつけてくださいね!ダマスカスはパチンコ玉や自転車のチェーンなどを原料としたものです これじゃ神棚に飾れませんよね



    龍の図には日本式と中国式の2種類があります。当方の龍の図は水墨画のように金一色で色の濃淡を表していますので日本式になります。
    中国式はラーメンどんぶりに描かれている赤と白が入っているカラフルな龍 あれですよお~あれ~。
    これが意外と知られていない。しかも龍は爬虫類とおもっている方がいますが、鯉が登龍門をくぐって龍に出世するという縁起のイイ意味なのです。なので細かい鱗で描がかないといけません。赤や白といったいかにも爬虫類の蛇腹でバケモノのような顔をした龍ではラーメンどんぶりの龍ではないでしょうか?

    本残刀は新刀以降の綺麗なものをつかっており室町時代に足利義満が明への輸出用としてヘタクソ鍛冶が粗悪なクズ鉄を混ぜ込んで粗製乱造した駄物の残欠はつかっていません!明への輸出刀の茎の仕立ては茎尻にいくにしたがって分厚くなっているのが特徴で、なかには価格が切ってあるものもあり、いかに酷いものか想像がつくでしょう。つぎに酷いのが室町末期のクワやカマをこさえていた野鍛冶がこさえた 束刀(たばがたな)といわれる足軽の脇差、足軽の脇差の特徴は野鍛冶がこさえたものなので茎がいびつでヘロヘロしていて茎尻にいくにしたがって極端に薄くなっていくのが特徴で、これも粗悪なクズ鉄を混ぜ込んで粗製乱造された駄物の証しである刃文が黒く肌はどす黒いどぶ川のような地鉄ですのでいっけん肌物にみえますが実は粗悪なクズ鉄を混ぜ込んだだけのゲテモノですので名刀の肌物とはまったく質が違い肌が荒くガバッと隙間があいていて そのなかにどす黒い炭籠り(すみごもり)があって みるとゲボッてしまいます。炭籠りをとろうと研ぎ込んでしまうと芯鉄(皮鉄よりさらにひどい鉄)がでてきてしまいよけいひどいこ
    とになってしまいますので肌の荒いやつはやめといたほうがいいでしょう。





    メーカー名 北村香利穂 ブランド名 鎬造りの短刀といえば残欠残刀!
    備考 【返品について】お客様のご都合による返品はお受けできません。
    商品詳細情報 メーカーサイトはこちら 新規ウィンドウで開く 家具・インテリアが探しやすい!アスクルの総合家具TOPページはこちら。 新規ウィンドウで開く レイアウト・各種工事・納期のご相談まで!アスクルオフィスづくりサービスはこちら。 新規ウィンドウで開く

    免責事項
    本サービスでは、サイト上に最新の商品情報を表示するよう努めておりますが、メーカーの都合等により、商品規格・仕様(容量、パッケージ、原材料、原産国など)が変更される場合がございます。このため、実際にお届けする商品とサイト上の商品情報の表記が異なる場合がございますので、ご使用前には必ずお届けした商品の商品ラベルや注意書きをご確認ください。さらに詳細な商品情報が必要な場合は、製造元にお問い合わせください。また、販売単位における「セット」表記は、箱でのお届けをお約束するものではありません。あらかじめご了承ください。

    武具の売れ筋ランキング

    ランキングをみる
    アンティーク、コレクション武具鎬造りの短刀といえば残欠残刀! 合法サイズの短刀 激シブ銀虎墨黒塗り!拵え付き:刀長14.9cm 以下!観賞用特上研ぎ上がり!

    お客様レビュー

    投稿されたレビューはありません。お客様のレビューコメントをお待ちしております。


    商品がカゴに入りました


    合計点数

    合計金額

    (税込)