API-WEB.WOOSH.PT

お届け先
〒135-0061

東京都江東区豊洲3

変更
あとで買う

お届け先の変更

検索結果や商品詳細ページに表示されている「お届け日」「在庫」はお届け先によって変わります。
現在のお届け先は
東京都江東区豊洲3(〒135-0061)
に設定されています。
ご希望のお届け先の「お届け日」「在庫」を確認する場合は、以下から変更してください。

アドレス帳から選択する(会員の方)
ログイン

郵便番号を入力してお届け先を設定(会員登録前の方)

※郵便番号でのお届け先設定は、注文時のお届け先には反映されませんのでご注意ください。
※在庫は最寄の倉庫の在庫を表示しています。
※入荷待ちの場合も、別の倉庫からお届けできる場合がございます。

  • 変更しない
  • この内容で確認する

    沖縄県八重山 節祭 オホホの面 マルタ工芸ハンドメイドのオホホの面になります。 石垣島で作られた一点物になります。制作者 田場由盛

    ¥25,800(税込)

    /¥20,640(税抜き)

    販売単位:1本

    お申込番号:JRYUT98265359 /メーカー:沖縄県八重山 /型番:88018855 /JANコード:4171424596928 /アズワン/ナビス品番:


    お申込番号 JRYUT98265359
    メーカー 沖縄県八重山
    型番 88018855
    JANコード 4171424596928
    販売単位 1本
    価格 ¥25,800(税込) /¥20,640(税抜き)

    ※こちらの商品は沖縄県・離島・その他一部地域・山間部で配送追加料金が発生します。地域等によっては、お届けできない場合もございますのでご了承ください。ご注文後、お届け不可の場合は、アスクルよりご連絡させて頂きます。
    直送品のため、以下の点にご注意ください。

    • こちらの商品は沖縄県・離島・その他一部地域・山間部で配送追加料金が発生します。地域等によっては、お届けできない場合もございますのでご了承ください。ご注文後、お届け不可の場合は、アスクルよりご連絡させて頂きます。
    • この商品には、アスクル発行の納品書が同梱されていない場合があります。アスクル発行の納品書をご希望のお客様は、商品到着後、本サイト上のご利用履歴よりPDFファイルにて印刷することが可能です。
    • アスクルのダンボールもしくは袋でのお届けではありません。
    • お客様のご都合によるご注文後の変更・キャンセル・返品・交換はお受けできません。
    • 商品のご注文後に商品がお届けできないことが判明した際には、ご注文をキャンセルさせていただくことがあります。
    • ご注文後に一時品切れが判明した場合は、入荷次第のお届けとなります。
    • 人気商品
    沖縄県八重山 節祭 オホホの面 マルタ工芸ハンドメイドのオホホの面になります。 石垣島で作られた一点物になります。制作者 田場由盛

    この画像は代表画像です。詳細は仕様をご確認ください。

    沖縄県八重山 節祭 オホホの面 マルタ工芸ハンドメイドのオホホの面になります。 石垣島で作られた一点物になります。制作者 田場由盛

    在庫:わずか

    最寄り倉庫の在庫を表示しています。
    「入荷待ち」でも別の倉庫からお届けできる場合もございます。

    お届け日:09月16日(月)まで
    ヘルプ

    お届け日は目安になります。詳細なお届け日に関しては、レジ画面にてご確認ください。

    お届け日表示について

    この出荷元の商品は配送料が当社負担です。

    ¥25,800 (税込)

    / ¥20,640 (税抜き)

    ヘルプ 比較したい商品を表に並べて、価格やスペック等を簡単に比べることができます。
    ご注意

    ご注意

    特別にお届けに日数がかかるなど、お買い上げにあたってご注意いただきたいことがある商品です。 商品詳細画面に情報が記載してありますのでご購入前に商品詳細画面をぜひご確認ください。

    返品不可

    返品不可

    お客様のご都合による返品はお受けできません。

    直送品

    直送品

    出荷元より直接お届けする商品です。一般商品とは別便でお届けとなります。レジ画面に表示されるのはお届け日の目安です。こちらの商品はお客様都合による返品をお受けできません。

    アスクル商品環境スコアとは
    商品の特徴 沖縄県八重山 節祭 オホホの面
    マルタ工芸ハンドメイドのオホホの面になります。石垣島で作られた一点物になります。
    制作者マルタ工芸田場由盛 作ハンドメイド 石垣島
    サイズ高さ→15.2cm幅→12.7cm奥行き→約7.2cm
    材質→石垣島木材 
    付属品保管用木箱
    コンディション新品未使用品購入後、保管のみ。 
    マルタ工芸・東方の海から神船に五穀の種を積んでやってきて豊穣、幸福をもたらすと崇められている神様マルタ工芸お面製造 沖縄県・石垣市沖縄県石垣島で、八重山の旧盆行事に欠かせないアンガマのお面を作り続けるマルタ工芸。アンガマは石垣地方に伝わる伝統行事で、祖先を表すといわれる「ウシュマイ(老人)」と「ウミー(老婆)」の仮面をつけた二人を先頭に語りや踊り、歌等を披露して家々を訪ねてまわり、祖先の霊の供養などをする行事です。マルタ工芸の田場由盛さんは、石垣市登野城に伝わるアンガマ面に対面し、心を打たれたことをきっかけに木工職人だった26歳の頃からアンガマのお面の制作を始めます。地元に約200年前から伝わるお面を参考に独学で技術を磨き今も作り続けています。現在は、豊穣をもたらす神のミルク様や西表島に伝わるオホホ神、小浜島の民俗芸能ダートゥーダーの面など、八重山諸島に伝わるお面も制作しています。
    干立の節祭 オホホとは。
    農作物の収穫を感謝し、村人の無病息災と翌年の豊作を祈願する節変わりの正月行事。
    西表島の祖納と干立、両地区の節祭は500年の歴史があるとされ、国の重要無形民俗文化財にも指定されている。旧暦9月か、10月の己亥を吉日と定めて3日間行われ、2日目がメインの日で奉納芸能が催される。
    祖納は前泊浜、干立は前の浜で、五穀豊穣をもたらす神を迎える神事「ユークイ(世乞い)」、「船漕ぎ競争」、「ヤフヌ手」、「棒術」、「獅子舞」、「ミリク(ミルク・弥勒)行列」などが行われる。
    マルタ工芸・オホホは西表島の干立地区の節祭に登場する人気者
    オホホは西表島の干立地区の節祭に登場する人気者。「オホホー、オホホー」と奇声をあげながらひょうきんなしぐさで人々の笑いを誘います。ミルクとは対極の存在で見物人にちょっかいを出したり札束で関心をひこうとする道化役です。
    祖納では、船漕ぎは2回行われ、1回目は「世=豊作」を乞う祈願で、2回目が競技になる。棒術やミリク行列に続くのが、祖納の節祭の特徴でもある「アンガー行列」。黒い衣装にクバ笠をかぶり、その上から黒い布をかぶった「フダチミ」と呼ばれる女性を中心とした行列で、昔異国に連れ去られた娘が島に帰ってきた時に村人と顔を合わすのを嫌がり、黒い布で顔を隠したのが始まりともいわれている。
    干立の船漕ぎも祖納と同じ要領で行われる。干立の節祭に現われるのがユーモラスな「オホホ」。オホホと呼ばれる道化がミリク行列の最中に出てきて、「オホホホホ」という奇声を発しながらお金を見せてミリクの子や観客らを誘うが誰にも相手にされずに寂しく帰っていく。これには、外国人が金で子供を買おうとしているとか、子供のいない金持ちのオホホがミリクの子を金で買おうとしているなどの説がある。
    石垣島川平の節祭には来訪神「マユンガナシィ」が出現する。顔を手拭いで覆い、クバ笠・蓑をつけたマユンガナシィが家々を訪れ、翌年の豊作と家族の健康、牛馬の繁盛を約束し、農作の心得を説き教える。この行事は写真撮影が禁止されている。
    ミルク神とは 不思議な顔をした白い仮面を被り、鮮やかな黄色い服をまとい、右手に団扇、左手に杖を持ち、優雅に団扇を扇ぎながら多くの供を引き連れ、「弥勒節(ミルクブシ)」の唄声とともに現れるのは、「ミルク」と呼ばれる神さまです。「ミルク」は八重山諸島のさまざまな神行事に登場します。ミルク信仰 沖縄においては、もともと東方の海上にあって神々が住む「ニライカナイ」という土地があり、神々がそこから地上を訪れて五穀豊穣をもたらすという思想がありました。この思想に「ミルク信仰」がとり入れられ、「ミルク」は年に一度、東方の海上から五穀の種を積み「ミルク世」をのせた神船に乗ってやってきて豊穣をもたらすという信仰が成立しましたミルク仮面 沖縄のミルクの仮面は布袋様の顔をしており、日本内地の仏像にみられる弥勒仏とは全くかけ離れた容姿をしています。これは、沖縄のミルクが、日本経由ではなく、布袋和尚を弥勒菩薩の化生と考える中国大陸南部の弥勒信仰にルーツをもつためであると考えられています。  布袋和尚は実在の人物と考えられ、唐末期、宋、元、元末期の4人の僧が布袋和尚とされています。彼らは大きな腹をし、大きな布袋をかついで杖をつき、各地を放浪したといわれています。12世紀頃の禅宗でこの布袋を弥勒の化身とする信仰が始まりました。この布袋=弥勒と考える信仰は中国南部からインドシナ半島にかけて広まりました。これが八重山諸島にも伝播することとなったのです。経緯 1791年、公務で八重山から首里に向う海路で嵐(台風)に遭い安南(ベトナム)に漂着した「大浜用倫」氏は、その地で「弥勒菩薩」の行列に遭遇します。初めて目にした衆生済度の弥勒菩薩に深い感銘を受け、面と衣装を譲り受けたと言います。その後首里に辿り着いたものの、すぐに八重山に戻ることができなかったため、一足先に八重山へ帰る随行者・新城筑登之氏に面と衣装、自作の「弥勒節」を託します。(本人は帰路、今度は中国に漂着、客死しました。)筑登之氏が持ち帰った品々は、「八重山が豊かになるように」という「用倫」氏の切なる願いが詰まったものでした。これが八重山諸島のミルク信仰の始まりとされています。「弥勒(ミロク)」が訛り「ミルク」と呼ばれるミルク信仰は、八重山のすべての島々に受け継がれています。

    注意神経質な方のご入札はご遠慮下さい。ノークレーム・ノーリターンでお願い致します。
    メーカー名 河野也依佳 ブランド名 沖縄県八重山
    備考 【返品について】お客様のご都合による返品はお受けできません。
    商品詳細情報 メーカーサイトはこちら 新規ウィンドウで開く 家具・インテリアが探しやすい!アスクルの総合家具TOPページはこちら。 新規ウィンドウで開く レイアウト・各種工事・納期のご相談まで!アスクルオフィスづくりサービスはこちら。 新規ウィンドウで開く

    免責事項
    本サービスでは、サイト上に最新の商品情報を表示するよう努めておりますが、メーカーの都合等により、商品規格・仕様(容量、パッケージ、原材料、原産国など)が変更される場合がございます。このため、実際にお届けする商品とサイト上の商品情報の表記が異なる場合がございますので、ご使用前には必ずお届けした商品の商品ラベルや注意書きをご確認ください。さらに詳細な商品情報が必要な場合は、製造元にお問い合わせください。また、販売単位における「セット」表記は、箱でのお届けをお約束するものではありません。あらかじめご了承ください。

    アンティーク、コレクションの売れ筋ランキング

    ランキングをみる
    アンティーク、コレクション沖縄県八重山 節祭 オホホの面 マルタ工芸ハンドメイドのオホホの面になります。 石垣島で作られた一点物になります。制作者 田場由盛

    お客様レビュー

    投稿されたレビューはありません。お客様のレビューコメントをお待ちしております。


    商品がカゴに入りました


    合計点数

    合計金額

    (税込)