API-WEB.WOOSH.PT

お届け先
〒135-0061

東京都江東区豊洲3

変更
あとで買う

お届け先の変更

検索結果や商品詳細ページに表示されている「お届け日」「在庫」はお届け先によって変わります。
現在のお届け先は
東京都江東区豊洲3(〒135-0061)
に設定されています。
ご希望のお届け先の「お届け日」「在庫」を確認する場合は、以下から変更してください。

アドレス帳から選択する(会員の方)
ログイン

郵便番号を入力してお届け先を設定(会員登録前の方)

※郵便番号でのお届け先設定は、注文時のお届け先には反映されませんのでご注意ください。
※在庫は最寄の倉庫の在庫を表示しています。
※入荷待ちの場合も、別の倉庫からお届けできる場合がございます。

  • 変更しない
  • この内容で確認する

    名機再生 170 SONY CFS-10 復活の魔改造 豪華選抜のシルバラード365 スピーカー良好 コンデンサー大量交換 しつこい通電メンテ

    ¥31,000(税込)

    /¥23,250(税抜き)

    販売単位:1本

    お申込番号:OGYMB56047291 /メーカー:名機再生 /型番:45540567 /JANコード:7953039652650 /アズワン/ナビス品番:


    お申込番号 OGYMB56047291
    メーカー 名機再生
    型番 45540567
    JANコード 7953039652650
    販売単位 1本
    価格 ¥31,000(税込) /¥23,250(税抜き)

    ※こちらの商品は沖縄県・離島・その他一部地域・山間部で配送追加料金が発生します。地域等によっては、お届けできない場合もございますのでご了承ください。ご注文後、お届け不可の場合は、アスクルよりご連絡させて頂きます。
    直送品のため、以下の点にご注意ください。

    • こちらの商品は沖縄県・離島・その他一部地域・山間部で配送追加料金が発生します。地域等によっては、お届けできない場合もございますのでご了承ください。ご注文後、お届け不可の場合は、アスクルよりご連絡させて頂きます。
    • この商品には、アスクル発行の納品書が同梱されていない場合があります。アスクル発行の納品書をご希望のお客様は、商品到着後、本サイト上のご利用履歴よりPDFファイルにて印刷することが可能です。
    • アスクルのダンボールもしくは袋でのお届けではありません。
    • お客様のご都合によるご注文後の変更・キャンセル・返品・交換はお受けできません。
    • 商品のご注文後に商品がお届けできないことが判明した際には、ご注文をキャンセルさせていただくことがあります。
    • ご注文後に一時品切れが判明した場合は、入荷次第のお届けとなります。
    • 人気商品
    名機再生 170 SONY CFS-10 復活の魔改造 豪華選抜のシルバラード365 スピーカー良好 コンデンサー大量交換 しつこい通電メンテ

    この画像は代表画像です。詳細は仕様をご確認ください。

    名機再生 170 SONY CFS-10 復活の魔改造 豪華選抜のシルバラード365 スピーカー良好 コンデンサー大量交換 しつこい通電メンテ

    在庫:わずか

    最寄り倉庫の在庫を表示しています。
    「入荷待ち」でも別の倉庫からお届けできる場合もございます。

    お届け日:09月08日(月)まで
    ヘルプ

    お届け日は目安になります。詳細なお届け日に関しては、レジ画面にてご確認ください。

    お届け日表示について

    この出荷元の商品は配送料が当社負担です。

    ¥31,000 (税込)

    / ¥23,250 (税抜き)

    ヘルプ 比較したい商品を表に並べて、価格やスペック等を簡単に比べることができます。
    ご注意

    ご注意

    特別にお届けに日数がかかるなど、お買い上げにあたってご注意いただきたいことがある商品です。 商品詳細画面に情報が記載してありますのでご購入前に商品詳細画面をぜひご確認ください。

    返品不可

    返品不可

    お客様のご都合による返品はお受けできません。

    直送品

    直送品

    出荷元より直接お届けする商品です。一般商品とは別便でお届けとなります。レジ画面に表示されるのはお届け日の目安です。こちらの商品はお客様都合による返品をお受けできません。

    アスクル商品環境スコアとは
    商品の特徴 復活の魔改造メタル365

    商品説明

    締め切りは土曜日午後2時です

    私は10を捨てたんです もうずっと昔のことですが 簡単に言えば昭和から平成の頃の話
    「もう テープなんて聴かないし」 なんて言いながら純正のカバーをかけてそのまま・・・

    自転車屋さんの前の 春になると桜が綺麗な小さな公園の角のゴミ捨て場に
    部屋の片づけをした時に 大した不具合も無いのに 粗大ごみで出しました・・・

    今更ですが 何度思い返しても ぞっとする記憶で 今でも頭から離れません

    よくファッションとか世相とか 「ひと回りしてまた流行ってるんだね」なんて言ったりします
    自分で自ら捨てたのに。。。 今更血眼になってメンテしている私 ひと回りにもほどがあります!

    今まで7台の10の基盤をボツにしている私 なんという愚行を繰り返すのか
    捨てるわ 直すつもりでボツにするわ 供養が必要なのかもしれません

    ついこの間も「魔改造です」なんて言いながら 8台目のボツ
    ここ2年以上基盤をダメにした記憶は無いのですが 仮テストで音が出たのに その後壊して

    偶然にも部品取りのボロボロの個体にまた魔改造の基盤がありまして
    嬉しいやらバカバカしいやら なんとか頑張ってキッチリ仕上げられました

    そんなメンテですが 寝ている時に思いつくことがよくあります
    本気では寝ていませんが 寝入りばなとか 朝半分起きつつあるときとか

    今回も「ん あのトランジスターのところの元々のハンダと違くないか」と

    ↓なんと その魔改造の基盤を見事仕上げました


    上段の画像
    仕上げたというか間違っていたヵ所に気づいて それを元に戻したら 他はちゃんとメンテ出来ていた という事

    アップにすると汚いハンダ付けですね 実は7台のボツ基盤は大事にとってあります
    真ん中のハンダの固まりの下には小さなトランジスターの3本の足が出ています

    ここが重要なトランジスターなのは以前より分かっていました ここがダメだと全部の音が出なくなる

    コンデンサーは外しても音が出続けるものが結構多いのです
    トランジスターはそうはいかない たった一つでも大きな不具合が出ます まさにココ

    私はボツ基盤からこのトランジスターを交換したりしたのですがダメ

    前回の167号での記憶が不意に蘇りました 「あーここのトランジスターはハンダで埋めたのね」と
    167号も落札いただき 一週間後くらいの話です 朝方の寝起きの時に アレ? と思いつきました

    ここのトランジスターが重要なので リード線を伸ばして他にトランジスターを追加して代用しています

    つまり ここのトランジスターは2本の足をつなげて そのまま直で通電してしまえば良いのです
    こんなメンテを素人が続けていると 妙に嬉しくも低レベルの発見に狂喜する始末です

    兎にも角にも

    この魔改造の基盤をボツにせずに済みました 自分を褒めはしないけど頑張ることは大事だという事です

    中段の画像
    これが私が勝手に名付けた魔改造の様子です 追加の抵抗の数が凄いですね

    過去にも多少のバイパス的な配線の追加はありますが ここまで抵抗やらトランジスターを追加していません
    問題の個所は右上の方にあります こんなにも基盤の裏を抵抗で橋渡しして良いのでしょうか

    私には全然わからない 電子工学の世界です

    下段の画像
    ここに並ぶのは部品取りの3台のカセットメカです
    消去ヘッドや再録ヘッドが無かったり プーリーやモーターが無いものもあります

    よく言えば選抜 悪く言えば寄せ集め
    今回の10は元々のホディは使ってしまっているので これも選抜的な寄せ集め

    魔改造の基盤はもう仕上がっているので
    私がすることはソレに見合うカセットメカと ボディを綺麗に仕上げる事です

    その成果はいかに? 是非ご観覧いただきますようお願いします


    出品は2点です

    ① CFS-10 本体
    ② 純正ACコード

    付録が3点

    その一 ミニプラグステレオケーブル 2m新品
    その二 取扱説明書コピー 冊子にて製本
    ↑オリジナルが入手できたので更に綺麗なコピーです
    その三 試聴用録音テープ のノーマルテープ

    ご要望がありましたら付録3点も発送致します


    ① まずはメンテナンス内容を列挙します

    以下箇条書き 接点復活剤塗布は「塗布」と省略いたします

    その① ボディと外装

    ボディ前後解体洗浄研磨
    前後ボディ部分的にシルバー塗装とクリヤー塗装
    後ボディマッドブラック塗装
    上部パネル 洗浄研磨と艶出し
    取っ手分解洗浄 研磨と手磨き 地肌仕上げ
    電池ボックス接点 研磨と塗布 スポンジ交換
    スイッチ類分解洗浄 研磨と磨き


    その② アンプとチユーナー基盤

    無水アルコールとナイロンブラシにて基盤清掃
    コンデンサー大量交換
    電源 テープ選択 FUNCTION 録音切替スイッチ分解清掃
    LINE INその他端子 洗浄研磨と塗布
    全スライドスイッチ洗浄塗布 スイッチ類点検塗布
    FMチューナー 感度微調整


    その③ カセットメカ

    フライホイール研磨 ベルト交換新品3本
    キャプスタン軸 研磨と磨き仕上げ
    モータープーリー研磨 成形
    モーター軸からスピンドルオイル注入
    録音その他操作ボタン 清掃整備とグリス注入
    テープ読み取りヘッド 成型研磨
    アジマス調整
    テープカウンターベルト新品
    ヘッド、キャプスタン軸辺りの消磁
    カセット蓋アクリル 磨きと鏡面仕上げ
    再生時の巻き取りトルクアップ
    テープスピード調整
    録音切り替え機能修復


    その④スピーカー周り

    スピーカー取り外し点検
    スピーカーウレタンエッジ張替え
    スピーカー取りつけの締め付け強化
    R側ビビリ抑制
    スピーカーネット シルバー塗装
    グルーガンによるスピーカーネット固定
    静電気防止の為スピーカー後部へ砂ヤスリ貼り付け


    ②メンテナンス徒然日記

    ↓ワウフラッター撲滅への道程


    左上の画像
    左からピンチローラーとキャプスタン軸 再録ヘッド 消去ヘッド

    この10とV8の消去ヘッドはただの磁石です ただの磁石は失礼だけど そうなんです
    再生の時は持ち上がってテープに触れず 録音の時に再録ヘッドの前を走ってテープの磁気をならします

    ピンチローラーは少々研磨してクリーニングして専用のクリーニングで艶が出ます キャプスタン軸は2000番でピカピカにします
    再録ヘッドは成形研磨をします そうするとアジマス調整がバッチリ決まります

    消去ヘッドはこの10では2割ぐらいの確率で脱落して行方不明になります

    一応ツメがあるのですが脆くなっているので接着します ここでは瞬間接着剤は不向きなので使いません
    今回は他のカセットメカから移植しました

    左下の画像
    これはピンチローラーの根元から巻き取りのリール台に伝動する重要なプーリーです
    まだゴムを付けていない
    このプラがゴムの腐食につられて表面が傷むことがあります
    実は最初に組んだ時にもの凄くワウフラッターが出ました 10はなかなかワウフラッターが減りません

    でもそのワウフラッターの変動の周期で大体の原因が分かります
    この白いプーリーは溝が綺麗なのに 役に立ちませんでした

    https://youtu.be/e7mGTePpEW8 ←白いプーリーが微妙に動いています
    https://youtu.be/Y-1AEDNkBwY ←黒いプーリーは微動だにしません

    中間で伝動するプーリーがこんなに動いていては 何もかもがぶち壊しです

    まだ調整中ですが ↓途中経過です

    https://youtu.be/sRNyb8vvv9Y ←動画にも説明文を載せました

    この程度のワウフラッターでしたらまあまあなんです ちゃんとスローな曲もしっかりと聴くことが出来ます
    でもこれではダメなんです もう少し頑張らなければ

    そして次の改善です右上の画像
    動画でも見て頂くと分かるのですが ワウフラッターが細かい変動ではなく 周期的なんです

    原因はこのフライホイール その溝にあります
    ここもゴムに触れるところなので白く腐食することがよくあります サビの一種なのでしょうか

    この右上の画像では溝を一生懸命研磨して均した後のでも相手が小さすぎてうまくいきません なので部品取りから一番溝の綺麗なフライホイールを持ってきました

    うーん それでもうまくいかない 良くはなるのですが 動画の中でモーターとプレートの間に詰め物をしています
    10のベルトは角ベルトでモータープーリーもフライホイールもV字の溝です

    これが厄介でこの溝の使い方が2種類あります V字の底に密着してベルトが安定している次が一応底に触れているけど きっかけがあるとどちらかの斜面をベルトが登ろうとします

    モーターの詰め物はそれを抑止するためです 二つの溝の位置関係を真っすぐにしたいのです
    これが微妙で 10の場合設計がタイトすぎてボディを組むとこのモーターのケツが押されることがある

    そうすると傾いたV字の溝の片方を登りそうになります
    酷いときはモーターに一番近い長ビスの締め具合でテープスピードごと変化してしまうのです

    そこでクイズです↓

    右下の画像
    この3本のベルトの違いを答えなさい 見てわかるなら苦労はしないのです
    この3本のベルトは直径45mmのベルトです つまり外周が141.3mm 違いは角のサイズです

    左から0.95mm 1.2mm 1.6mm 普段は1.2mmを使用しています
    テストで0.95mmも試しましたがワウフラッターの結果はほぼ一緒です

    そこで 今回は新しく1.6mm角のベルトを仕入れました

    ワウフラッターが減っています

    https://youtu.be/lMx-rBQPuyM ←1.6mm角のベルトで回しています

    メーターの針の振れ具合の違いは大したことがないように見受けられますが これは壮絶に違います
    針の振れが穏やかで振り幅も小さくなっています テープ再生ではこの違いは別次元の差となります

    この他にキャプスタン軸の裏側の押さえの出幅も関係してきます 薄くてもダメ厚くてもダメ溝がズレるからです
    フライホイールはそれなりの径がありますので ズレて溝の片方に登りそうになると変動します

    すべてはフライホイールとモータープーリーの溝が正対の位置にあればよいのです

    ところがこの1.6mm角のベルトだとそれが程度軽減されることを見つけました
    んー何台もの10を仕上げてきて やっとこさここまで来たところです


    と、ここまで来ましたが それでは済まないのがこの10なんです

    https://youtu.be/51qn0kOvAQQ ←ボディを組んだ
    カセットメカをストレスフリーのこの点の組み立ての構造上 カセットメカの左右と上下に何らかの圧がかかります

    困ったことに圧がかかってワウフラッターが増える事もあれば 逆に治まることがあるので困るのです
    このお話しは次の画像↓でもお話しします

    動画では針の動きに注目してしまいますが 音の響きの歪みというか変動に耳を傾けてください
    一定の音の響きならいいですが この様にビミョーに変動しています


    ↓厄介な個所とボディ塗装


    左上の画像
    ここはカセットメカのモーターのケツ辺りが収まるところです
    続けて次の左下の画像を見てください

    10のモーターは3点保持では無くて2本のビスで固定ます 左右に簡単に振られます
    こうゆうモーターはゴムのブッシュを必ずかまします 振動を防止するか ある程度フリーな固定が必要なんでしょう

    でも組んだ時にモーターがどちらかに押されて傾くと 今までの調整が台無しです
    苦肉の策で絶縁のテープを重ね貼りして 若干の固定で対抗しています

    左上の画像にある円形のスペースですが サイズの小さなコンデンサーを投入しています
    しっかりと配線の捌きもしています だけど やっぱりカセットメカはボディを組むと前後から圧着されます

    その結果が上段に出したワウフラッターの様子です
    これだと私の経験ではまあまあの仕上りです 動画でのテープ再生で様子は確認できます

    普通にテープ再生を楽しむのであれば大きな支障はありません
    安定したテープ再生を望むなら 10以外の機種をお求めください

    1980 1980Ⅱ mark5 V8 686は素晴らしいです
    それにU4SFも良いですね

    右上の画像と左下の画像
    塗装前と塗装後です 汚れ落として研磨してパテ埋めて また研磨して
    サーフェースしてシルバー吹いて 一旦水伽して またシルバーして そしてクリヤー重ねて

    見事なシンメトリーのデザインが 再塗装で再び輝きます


    ↓音の道の大事な通電のメンテナンスから


    画像の撮影看板に167号とありますが 正しいのです 出品していた167号は赤ペンで②と書き込んでいます
    167号はこの基盤で最初にメンテを始めたからです メイン基板だけ出直しの170号という事です

    左上の画像
    10のスイッチはそんなには汚れが酷いことは無いのですが 画像の様にそれなりに汚れています
    こんな
    よく 接点復活材は使っていませんので安心ですという説明があります
    ある意味それはあっているのです 接点復活材はラジカセ殺しの恐ろしい奴です

    この様に汚れているスイッチの内部に隙間から塗布すると・・・見事に復調します
    ところが そのうちもっとダメになる 音が出なくなることもあります

    汚れが浮いてもそのままでは 結局また汚れがこびり付いてしまうのでしょう
    私も1150で経験済みです 見事に音が出なくなる

    私はそう言いながら接点復活材を愛用しています 汚れ落としの威力はえげつないものがあります
    大事なのはこの様にしっかりと全バラしてクリーニングすることです

    バラシて汚れ落として 軽く研磨して そして仕上げに接点復活材です
    パーツクリーナーでも落とせない 接点の汚れを最後の最後に浮かしてくれます

    そしてしっかりと乾拭きをします 乾拭きしても表面保護の効果は残るでしょう

    左下の画像
    接点復活材の最終仕上げで綺麗になりました 最初に接点ブライトで放置してよごれを落とすのですが
    最後の接点復活材で さらに汚れが落ちてピカピカになります ふふん 自己満足の世界です

    でも こうして綺麗にすると 音の響きがスッキリとします 聴けば分かります

    右上の画像
    前回の167号でも説明しましたが 魔改造の一部です 同じことがしてあります
    ここは入力切替の3段スイッチですが 本来なら透明なプレートがスイッチと一緒にスライドします

    そして仕込まれた小さな鉄のタマ 1mm以下のタマ それが動いて通電のスイッチになる
    そのタマも無いし 透明なプレートもカット その替わりこの裏の基盤にバイパスのリード線が

    うーん これはメーカーが発売前にしたのか それともメンテでしたのか謎です

    右下の画像
    ボディ裏にある RCAプラグによる入出力端子です ここにこの端子があるからハイブリッド再生が出来る
    私の名機再生もこの端子が無かったら ここまで続けていたかわからないです

    内側がホットなので丹念に汚れ落としと磨きをかけます 外側はクール側ですが重要です
    差し込んだ時のスムーズさは しっかりとした結合の安心感も生みます

    薄いスポンジにヤスリが付いている便利なものがありますが 粗目からの3段磨きです
    そうゃって鍛え上げるとこのように凛々しくも綺麗になって 期待通りの仕事をします

    実は 内側のホットをおろそかにすると音が出ない事もあるのです
    ここも大事な音の道となります

    今回は仮組の時にLINE INのテストしたら・・・
    右の音だけ ズベベベベベベ と大きめのノイズが響きまして 慌てた慌てた

    右Rの赤と 左Lの白いリード線はしっかりとしていたのですが
    前回の作業でいじくり倒しているうちに クール側の黒いリード線が断線していました

    もう一度試しに聴いてみたいくらいの 初めて聞くノイズでした クール側も大事という事ですね


    ↓スピーカーのコンディションは良好です


    上段の画像
    おなじみの朽ち果てたスピーカーエッジです これでも一応音は出るのです
    でも少しでも低音が強かったり 音量を上げると見事に破綻します

    https://youtu.be/8u4eAxzeUF0 ←またもやメンテ前の162号に登場してもらいました

    参考動画です これは162号のメンテ前に撮影したものです

    中段の画像
    この動画の様になってしまうので 10の場合エッジの張替は必須となります
    まずはホロホロになったエッジと 接着剤材の残りを丹念に取り除きます

    ここでコーン紙の
    下段の画像
    今回はいつものエッジよりゴムっぽい素材を選びました ゴムっぽいというのはあいまいですね
    強いエッジとまでは言いませんが すこしスポンジ状の素材より耐久力がありそうです


    ③この10のいいところ

    音の響きはさすがの魔改造です それとコンデンサー交換で蘇っています
    スピーカーのコンディションも良好だし シルバー塗装もしっかりとしておきました

    ワウフラッターはまあまあの仕上りですが カセットメカはスムーズな作動です

    殆ど一ヵ月をかけていろいろと調整しながら 不具合をつぶしておきました
    我家でのテスト再生というより 試験的な音出しをかなりこなしています

    不具合がメンテ中に確認できるのは それはそれでよい事なんです

    ↓キズの少ない上部パネル


    上部パネルやボタン類はバラして洗浄して磨いて艶出ししています
    発売から40年以上ですから 貴重な

    ④この10の残念なところ

    ↓苦労したところと 小傷です


    残念なところですが まず録音のデシベルがそんなに高くない
    いつものAirMAc Expressをかましての録音を動画でもご紹介しています

    録音のデシベルがそんなに高くないです 他の音響機器でデシベルを強くすれば少しは変わるかも

    左上の画像
    これは以前より苦労している10の録音機能の不具合に対応しています
    録音切り替えのスイッチの操作では 裏のメイン基板とカセットメカのとの距離が重要なのです

    ちょっとでも離れていると録音の切り替えまで届かないのです
    なので強制的にメインの基盤を固定しています

    左下の画像
    これが今回苦労させられたハンダ割れがあると思われる区域です
    右の音が出ないとかノイズが乗るとか これの対応で3週間ほど費やしました

    画像中央付近にネジがありますが これは右のアンプを固定しているネジです
    左に1000μFのコンデンサーがありまして コンデンサーの足を切らずにバイパス的に利用しています

    ここを見つけるまで絶望的な気分になりそうなのを 払拭しながらチェックをしました
    見つけてしまえばこっちのもんです また良い勉強になりました

    右上の画像
    ここは10の泣き所です 底部に4ヶ所の突起がありまして やられるのは前側です
    こいつは重いので ちょっとでも勢いよくこの突起から置いてしまうと傷んでいきます 繰り返すとこのように割れます

    右下の画像
    全体には綺麗な10です でも上部パネルの小傷は塗装では隠せません
    他にも小傷はありますが 普通の距離感で眺めた時に目立つような傷はありません


    さて ここでこの10の取り扱い注意について

    今までの10でもそうですが 古い機械なのでご注意が必要です
    まず動画でもご紹介してますが それなりのワウフラッターがあります

    私の技量不足と10の固有の症状です ご了承ください
    ワウフラッターの
    それとテストしていて気付いたのですが90分テープで早送りと巻き戻しも苦しそうです テープの巻き取りがずれて抵抗があるとダメです

    この10のモーターはそんなには強くないです
    最初から最後まで往復再生させるか 他のデッキで往復するか テープのコンディションにご注意ください

    次に FMのサーチがスムーズでは無いのです これも10で時々ある事なんですが
    サーチボタンを長押しすると「ピピピピ」と言いながら 次の局を探します

    AMはサーチが好調なのですが FMは微妙な受信があるので軽やかに「ピピピピ」と走りません
    この症状は10ではたまにあります 放送局をメモリーすれば問題ありません 牛歩作戦で選局してください

    取っ手にも少々問題があります まずは今回手磨きで仕上げた取っ手をご覧になってください

    https://youtu.be/dgGVqwTeNZ4 ←再生しているのは付録のテープです

    前にもこの様に取っ手を磨きあげたことはありますが 腐食防止でクリヤ塗装をしました
    でもせっかくの地肌の輝きが無くなります 今回はクリヤー塗装無し

    ですので 必ず表面がくすんできます そんな時はピカールなどの研磨剤です
    少量の研磨剤と柔らかいマイクロファイバーの様な布で磨いて拭きあげてください ピカピカに直ぐなります


    ⑤この10のテスト中の変調

    今回の魔改造の10ですが テスト中の変調どころではありませんでした

    まず最初に オートシャットオフが作動しない 増設した小さな基盤のトランジスターとコンデンサーとの接触が原因
    絶縁テープを巻いて対応しました あんなちいさな基盤に寄せていれば隣と接触しやすいです

    今まで10のオートシャットオフがダメなんて 記憶になかったので背中に冷や汗が
    シャットオフの磁石のセンサーからずっと配線を追って行って・・・ 我ながら良く見つけたもんです

    一安心していたら 次に 右側の音が出なかったりノイズがうっすらと乗ったり・・・

    これは参りました 最近の出品ではメンテの経過で先に動画アップしています
    既に11月半ばには結構仕上げています それなのに・・・

    仮組当初は素直に音を響かせていたのに 私の知識では原因を探すのが大変

    途中で嫌になって 3日ほど放置したりして 仮組の音出しから10日ほどジタバタしました

    原因はたくさんありまして まずイヤフォンジャックの右だけ微妙に通電が悪い
    それとボリュームとバランスのスライドスイッチは両方とも交換 ←これはあんまり原因ではないかも

    これで良くなったと思い ウキウキしながらボディに組んでみたら 右の音が死んでいる・・・
    本当に嫌になりかけます 右側の音の道にあるコンデンサーの揺さぶりテスト

    良く調べてみると 電源周りの1000μFがあやしい 3つとも他の未使用品に替えても同じ
    この10は多少なりともボディを組むと基盤に圧がかかります どこかの電子部品と配線のせいです

    設計がタイトすぎて 配線の捌きはかなり経験を積んでいるのですが 最後はボディで締めるのです

    その時に基盤を押すと・・・ノイズが出たり音が出なくなったり
    つまりボディを組んで背面のビスの締め具合で 症状が変わってしまう

    私の手元でメンテしている時に 不具合が出てくれるのは喜ばしいくらいですが
    これには参りました こうなったら強硬手段で リード線やコンデンサーの足でバイパスです

    そしたら 右のアンプに行く基盤が内部でハンダ割れというか 基盤が少しでもねじれると怪しくなる
    バイパス組んだら紙を剥がすように症状が直りました

    正直このチェックに10日くらいかかりまして あまり根詰めてやると基盤を壊してしまいそうで
    まずはイメージ的にいろいろ考えて 端からつぶしていきました はー疲れる

    ようやく落ち着いたと思ったら またまたオートシャットオフの誤作動 しっかりと再生ボタンが戻らない
    最初に基盤内での電子部品の接触が原因だと 突きとめていたのに・・・

    ふと このままアレクサ用のハイブリッド再生で使ったろか・・・ なんて悪魔のささやきが頭をよぎります

    これはカセットメカの後ろ辺りで宙に浮いている1000μFのリード線が原因
    延長して収めるところを変えているので そのリード線がたるんでオートシャットオフ側で邪魔をしていました

    症状的にもしくはと思いました 見つかってみれば なーんだという感じ
    それにしても はー なんでこんなに難産なんでしょうか 凄く片寄っています


    ⑥この10の出品直前の現況です

    撮影日は時々時々出てくる電波時計でご確認ください

    テープ再生からご紹介しましょう

    https://youtu.be/dr_E2BpaPVY ←再生は付録のテープ 電池駆動で回転
    https://youtu.be/8kxjqNv4AmA ←最初にAMSの頭出し作動 これも付録のテープ

    まあまあのワウフラッターですが この様に実用では問題ないと思います

    メタルテープに録音が出来ます

    https://youtu.be/sS56WmK-L4k ←少々デシベルが低いです

    このラジカセで録音して このラジカセで再生すると ワウフラッター2回分の歪みが出ます
    それでこれくらいの録音再生が出来ます ですがやっぱり録音が出来るね というレベルです

    怒涛のハイブリッド再生

    https://youtu.be/nyy5dSCqnJ0 ←ピアノの音を明瞭に響かせます
    https://youtu.be/gXFGZIYn6n8 ←ちょっと前かと思ったらそれなりに昔でした
    https://youtu.be/rbGTKONMzLI ←本当に切ないバラードです

    さすが魔改造の音の響きです やはり10は音の響きが細やかです
    長期にわたるテスト再生によって 新しいコンデンサーは完全に馴染んでいるようです


    ラジオ受信が好調です

    https://youtu.be/VczWjMWUUhY ←まずは屋内
    https://youtu.be/pkBEbFm5aac ←そして屋外

    我家は千葉県北西部の鉄骨住宅 撮影台の周りにはパソコンやらFAXやら電子機器がいっぱい
    特にLED照明はAMラジオにとって大敵です 必ずノイズが乗ります

    その北西部から埼玉のNACK5とAMのFENが丁度よいベンチマークです
    先のAMでは3番目がFEN FMの2番目がNACK5です

    屋内でもそのふたつがそれなりに受信できていますので 感度良好なのです
    周りにLED照明や電子機器の無い窓際に置けば 受信はとても良いでしょう



    まとめ

    魔改造基盤再び
    根性のメンテ作業

    スピーカー良好
    シルバラードに塗装

    カセットメカフルメンテ
    しつこい通電メンテ

    スクエアーでシンメトリーで小型設計の凄いヤツ
    魔改造のまま「半世紀ラジカセ」でご愛用頂きたい

    メーカー名 户松未斗那 ブランド名 名機再生
    備考 【返品について】お客様のご都合による返品はお受けできません。
    商品詳細情報 メーカーサイトはこちら 新規ウィンドウで開く 家具・インテリアが探しやすい!アスクルの総合家具TOPページはこちら。 新規ウィンドウで開く レイアウト・各種工事・納期のご相談まで!アスクルオフィスづくりサービスはこちら。 新規ウィンドウで開く

    免責事項
    本サービスでは、サイト上に最新の商品情報を表示するよう努めておりますが、メーカーの都合等により、商品規格・仕様(容量、パッケージ、原材料、原産国など)が変更される場合がございます。このため、実際にお届けする商品とサイト上の商品情報の表記が異なる場合がございますので、ご使用前には必ずお届けした商品の商品ラベルや注意書きをご確認ください。さらに詳細な商品情報が必要な場合は、製造元にお問い合わせください。また、販売単位における「セット」表記は、箱でのお届けをお約束するものではありません。あらかじめご了承ください。

    オーディオ機器の売れ筋ランキング

    ランキングをみる
    家電、AV、カメラオーディオ機器名機再生 170 SONY CFS-10 復活の魔改造 豪華選抜のシルバラード365 スピーカー良好 コンデンサー大量交換 しつこい通電メンテ

    お客様レビュー

    投稿されたレビューはありません。お客様のレビューコメントをお待ちしております。


    商品がカゴに入りました


    合計点数

    合計金額

    (税込)